小野寺 敦子 Onodera Atsuko
目白大学 人間学部心理カウンセリング学科 教授
目白大学大学院 現代心理学専攻 教授
目白大学大学院 心理学研究科 博士後期課程 教授
プロフィール
1979.3 上智大学大学院 文学研究科教育学専攻 博士前期課程修了(文学修士・教育学)
1984.3 東京都立大学大学院 人文科学研究科心理学専攻 博士課程単位取得満期退学
2001.2 博士(心理学)の学位授与 学位論文「親意識の形成過程に関する研究」
所属学会
日本心理学会
日本教育心理学会
日本発達心理学会
日本パーソナリティ心理学会
日本健康心理学会
社会的活動
新宿区特別支援巡回指導チームリーダー
NYこどものくに東京 理事
三越伊勢丹アポセカリー 顧問
臨床発達心理士としての支援活動
2003年以降の研究業績
最近の単著
|
||||
2015 | 小野寺敦子 | 「エゴ・レジリエンス」でメゲない自分をつくる本 ~ego-resilience~ | 一藝社 | |
2013 | 小野寺敦子 | 親と子の生涯発達心理学 | 勁草書房 | |
2012 | 小野寺敦子 | ゼロから教えて発達障害 | かんき出版 | |
2010 | 小野寺敦子 | 手にとるように発達心理学がわかる本 | かんき出版 | |
分担執筆・記事(依頼) | ||||
2016 | 小野寺敦子 | 子どもの発達障害と夫婦関係 「夫と妻の生涯発達心理学」(宇都宮・神谷編)福村出版 pp173-184. | ||
2016 | 小野寺敦子 | 「知っておきたい幼児の特性―ピアノレッスン:なぜわからないの?と悩む前に」(コラム執筆担当) 音楽之友社 | ||
2016 | 小野寺敦子 | 友だちづくりが下手な子・うまくいかない子―つまづきやすい子どもの特徴とは 「児童心理」5月号特集 友だち関係につまづく子,金子書房,pp.11-17. | ||
2016 | 小野寺敦子 | 軽やかになる5つの方法 あんふぁん2月号サンケイリビング社pp4-7. | ||
2015 | 小野寺敦子 | 我慢しすぎる子の自己肯定感 「児童心理」10月号特集 我慢する子・しすぎる子,金子書房,pp79-85. | ||
2014 | 小野寺敦子 | 子育て応援アドバイス 「だいすき」フレーベル館キンダーブック 5月・8月・11月 | ||
2014 | 小野寺敦子 | 子どもの発達に即したピアノ指導のコツ「ムジカノ-ヴァ」10月号,音楽の友社,pp18-21. | ||
2014 | 小野寺敦子 | 子どもの自信はどう形成されるのかー乳幼児期に形成される自信の根幹とその発達 児童心理1月号特集自信を育てるpp18-24. | ||
2013 | 小野寺敦子 | 子どものやる気はどうすれば育つ?-自律性の発達を軸に考える 児童心理1月号特集 やる気をひき出す pp11-17. | ||
2013 | 小野寺敦子 | 子育て応援アドバイス 「だいすき」フレーベル館キンダーブック 5月・8月・11月 | ||
2012 | 小野寺敦子 | あなたは話しやすい親?それとも話しにくい親? PHPのびのび子育て増刊 「話す力」の育て方 2012年 12月号,PHP研究所,pp16-19. | ||
2012 | 小野寺敦子 | 子どもを伸ばすしつけできていますか? PHPのびのび子育て増刊「子どもが変わる最高の叱り方,ほめ方」 2012年5月号,PHP研究所,pp10-13. | ||
2011 | 小野寺敦子 | 老いることで得られる「結晶性知能」失う・得るのバランスで人生は進む 「望星」2011年10月号特集 老化は“進化”である 東海大学出版会 東海教育研究所,pp.25-31. | ||
2011 | 小野寺敦子 | 親の生き方から子どもが学ぶもの 児童心理2011年7月号特集 子どもの知的好奇心 金子書房,Pp.81-86 | ||
2011 | 小野寺敦子 | 親子関係に関するテクニカルタームの説明 「子ども心理辞典」一藝社 | ||
2010 | 小野寺敦子 | 子育てにうまくかかわれない父親たち 児童心理2010年2月号臨時増刊 子育てを楽しめる親になる 金子書房,Pp.37-53. | ||
2010 | 小野寺敦子 | レジリエンスで心の傷を乗り越える 現代のエスプリ 511号(2010年2月号)「日常型心の傷」に悩む人々」ぎょうせい,Pp.165-174. | ||
2009 | 小野寺敦子 | 前向きな心がどのようにして育つのか-エゴ・レジリエンスを高める 児童心理2009年1月号特集 前向きな心を育てる 金子書房,pp.23-28. | ||
2008 | 小野寺敦子 | 親になることによる変化[トピック6] 発達家族心理学を拓く-家族と社会と個人をつなぐ視座-ナカニシヤ出版,pp.168-172. | ||
2008 | 小野寺敦子 | 成人期における自己の発達[第12章] 自己心理学2 生涯発達心理学へのアプローチ 金子書房,pp.208-225. | ||
2007 | 小野寺敦子 | [チェックテスト]わが子の「感情コントロール」は,身についている? PHPのびのび子育て2008年8月号【総力特集】すぐカッとなる子・よく泣く子・すねる子 PHP研究所,pp.12-15. | ||
2007 | 小野寺敦子 | [チェックテスト]あなたのほめ方・叱り方は?―子どもを伸ばすしつけとは 別冊PHP2007年1月号特集 子どもの性格はほめ方・叱り方で変わる! PHP研究所,pp.18-23. | ||
論文 査読あり | ||||
小野寺敦子(2013).家族・親子に関する基礎研究と実践活動とのインターフェース,発達心理学研究,24,474-483. | ||||
小野寺敦子(2010).中年期女性の父親・母親への感情と幸福感との関連,目白大学心理学研究紀要,6,1-14 | ||||
小野寺敦子(2009).親子関係が青年の無気力感に与える影響,目白大学心理学研究紀要,5,9-21. | ||||
小野寺敦子(2008).ego-resilienceが母親の養育態度に与える影響,目白大学心理学研究紀要,4,25-34. | ||||
小野寺敦子(2007).ジェネラティビティに関する研究動向,目白大学心理カウンセリングセンター年報,5,37-49. | ||||
小野寺敦子(2005).親になることにともなう夫婦関係の変化,発達心理学研究,16,16-25 | ||||
小野寺敦子(2003).親になることによる自己概念の変化,発達心理学研究,14,180-190. | ||||
*小野寺敦子(2001).親意識の形成過程に関する研究≪博士学位論文≫ | ||||
*小野寺敦子(1993).日米青年の親子関係と独立意識に関する研究,心理学研究,64,147-152. | ||||
*小野寺敦子(1984).娘から見た父親の研究,心理学研究,55,289-295. | ||||
*この2本は、かなり古い論文であるが、その後の小野寺の研究を進める上で重要な論文であるため、記載してある。 | ||||
論文 共著 査読あり | ||||
畑 潮・小野寺敦子(2014).エゴ・レジリエンス研究の展望,目白大学心理学研究,10,71-92. | ||||
畑 潮・小野寺敦子(2013).Ego-Resiliency尺度(ER89)日本語版作成と信頼性・妥当性の検討,パーソナリティ研究,22,37-47. | ||||
畑 潮・小野寺敦子(2013).大学生のエゴ・レジリエンスと自我同一性および精神的健康の関係,目白大学心理学研究,9,37-51. | ||||
畑 潮・小野寺敦子(2011).唾液中クロモグラニンAを指標とした心理的ストレス反応とエゴ・レジリエンスの関連,目白大学心理学研究,7,67-79. | ||||
畑 潮・小野寺敦子(2009).エゴ・レジリエンスとタイプA行動パターンとの関係について,目白大学心理学研究紀要,5,107-116. | ||||
阪田泰子・小野寺敦子(2007).35~54歳女性の更年期に対する自覚と日常生活における主観的幸福感との関係,日本更年期医学雑誌,15(2),210-222. | ||||
学会 シンポジウム・ワークショップ/ポスター発表 | ||||
小野寺敦子・河野理恵(2015).母娘2世代間における意識の検討(1) 日本心理学会第79回大会 2015年9月 母娘2世代間における意識の検討(1) | ||||
小野寺敦子・河野理恵(2015).大学生の食ライフスタイルと親子関係 日本発達心理学会第26回大会 大学生の食ライフスタイルと親子関係 | ||||
小野寺敦子・河野理恵(2014)高齢者のライフスタイルに関する研究 日本心理学会第78回大会 高齢者のライフスタイルに関する研究 | ||||
小野寺敦子・河野理恵・西川千登世(2012).食ライフスタイルに関する研究(15)-中年男女のワークライフバランスと食ライフスタイルとの関連-,日本心理学会第76回大会発表論文集,p.275. | ||||
小野寺敦子・河野理恵(2012).食のライフバランススタイルと生涯発達心理学(ワークショップ企画者 高野裕治),日本心理学会第76回大会発表論文集,p.252. | ||||
小野寺敦子(2012).中年女性の実母との関係が夫婦関係に及ぼす影響,日本発達心理学会第23回大会発表論文集,p.168. | ||||
小野寺敦子・渋谷昌三・河野理恵・西川千登世(2011).食ライフスタイルに関する研究(12)-単身生活者の母子関係が食ライフスタイルに与える影響-,日本心理学会第75回大会発表論文集,p.253. | ||||
小野寺敦子・河野理恵(2011).大学生の娘とその母親の食ライフスタイル,日本発達心理学会第23回大会発表論文集,p.319. | ||||
小野寺敦子・渋谷昌三・河野理恵・西川千登世(2010).食ライフスタイルに関する研究(8)-母親との関係が大学生の食ライフスタイルに及ぼす影響-,日本心理学会第74回大会発表論文集,p.250. | ||||
小野寺敦子・渋谷昌三・河野理恵・西川千登世(2009).食ライフスタイルに関する研究(4)-母親の食ライフスタイルと養育態度との関連-,日本心理学会第73回大会発表論文集,p.224. | ||||
畑 潮・小野寺敦子(2007).エゴ・レジリエンスに関する研究(1)-日本語版ER(Ego-Resilience)89尺度作成の試み,日本発達心理学会第18回大会発表論文集,p.705. | ||||
小野寺敦子・畑 潮(2007).エゴ・レジリエンスに関する研究(2)-母親の養育態度とエゴ・レジリエンスの関連,日本発達心理学会第18回大会発表論文集,p.706. | ||||
小野寺敦子(2004).中年女性の親子関係[ワークショップ],日本発達心理学会第15回大会発表論文集 | ||||
小野寺敦子(2004).親に対するアンビバレントな感情に関する研究,日本発達心理学会第15回大会発表論文集 | ||||
小野寺敦子(2004).中年女性のSubjective Well-being尺度の開発,日本発達心理学会第15回大会発表論文集 | ||||
小野寺敦子(2003).中年期女性のポジティブな生き方に関する研究,日本発達心理学会第14回大会発表論文集 | ||||
小野寺敦子(2003).ライフサイクルと家族のかかわり,日本発達心理学会第14回大会発表論文集 |